ホクシン株式会社
■MDF(中密度繊維)製造・販売
ホクシンは日本で初めてMDFを生産した会社です。
MDFとは主に住宅部材に使用される木質ボードです。
【MDFの製造】
製材工程で発生する端材や建築解体材などを原料とした木質チップを繊維状に解繊(かいせん)し、接着剤塗布したマットを熱圧成型(ホットプレス)して製造しています。
【環境配慮】
ホクシンでは製造過程で発生するカットくずも再び製品に還元する工夫や他工場で発生した木粉を動力の熱源に活用するなど、事業活動そのものが持続可能な社会につながるよう日々取り組んでおります。
【開催日】
10/2(木)
【開催時間】
〈午前の部〉 10:00~12:00(9:50集合)
〈午後の部〉 16:00~18:00(15:50集合)
【開催場所】
自社(大阪府岸和田市木材町17番地2)
【開催項目】
①会社説明(15分)
②吸水、透湿性の比較実験(20分)
③MDF製造オペレーター疑似体験を含む工場見学(60分)
(ご参考:昨年の実施内容)
https://www.hokushinmdf.jp/media/uncategorized/factorytour2024report
※工場の稼働状況や人数により当日体験内容を変更する可能性がございます。
・年齢(小学生以上)
普段一般の方向けに開放していない見学ルート(工場内の操作盤近辺)にも立ち入ります。安全の観点から10歳以下は保護者同伴とさせていただきます。
・2時間
会社概要説明:約15分
比較実験:約20分
工場見学体験:約60分
〈車を利用される場合〉※
スペースに限りがありますが3台まで止めていただけます。事前予約制ですので、お手数ですが予約の際に備考欄に【車の車種】と【台数】の記入をお願いします。(上限に達した場合は受入れが難しいため、送迎のご提案など連絡させていただきます。)
〈電車を利用される場合〉
南海電鉄泉大津駅ロータリーに送迎車(シルバーのハイエースまたはノアに「ホクシン株式会社」のステッカーを張り付けた車)を準備しています。集合時間9:30(15:30)
ご利用される場合は備考欄に【送迎車利用】と【人数】をご記入お願いします
〈自転車を利用される場合〉※
屋外ですが構内に駐輪スペースがございます。
ご利用される場合は備考欄に【自転車利用】と【人数】をご記入お願いします
※工場へ直接来られる方は9:50(15:50)までにお越しください。当社正門受付にお声がけいただき、本社2階会議室までおあがりください。
無料
午前の部、午後の部それぞれ最大10名ずつ
※同伴の保護者も含む
・服装:よごれてもいい服
木粉が付着する場合があります。上着(作業服)は用意いたします。
・履物:歩きやすい靴(スニーカー等)
階段の上り下りがあります。ヒール等転倒しやすい靴はお控えください。
汚れ防止用のシューズカバーを用意しております。(靴の用意はございません)
・駐車場に限りがありますのでお手数ですが予約の際に備考欄に車の車種と台数の記入お願いします。
・申込後に別途、担当者より当日の案内詳細を共有させていただくためメールまたは電話をさせていただきます。
連絡先は連絡のつくアドレス、電話番号を記入お願いいたします。
■MDF(中密度繊維板)
繊維状にした木材チップに接着剤を加え、熱圧成型して作られます。製材端材などの未利用木材を原料としており、環境にやさしい材料です。
■MDFの特徴
・木材を余すところなく利用した環境にやさしい材料です。
・表面、木口面が滑らかで、切削や接着の加工性に優れています。
・面方向の異方性がなく、狂いや反りが起こりにくいです。
・大きなサイズの製品を大量生産でき、品質が安定しています。
・世界各国で生産されており、入手しやすい材料です。
・密度は0.5~0.9g/cm3です。
■用途
【主な用途】フローリング/ドア枠・窓枠/扉/カウンタートップなどの住宅内装材
MDFが素材のまま使われます。MDFには、木うら木おもてがない、反り・狂いの生じにくい、厚さ精度が高い、等の特徴があり、胴縁として施工する際に向きを気にする必要がなく、総合的に外装材の施工品質を高めることができます。ネジ保持力のばらつきが小さく、安定した強度を見込めることもMDFのメリットです。
【意外⁉な用途】トラック架装(荷台後部扉の芯材):MDFの表面が平滑で、反りにくいことから本用途に適しています。
MDFはトラックの架装の一部、荷台後部の扉の芯材として使われています。亜鉛メッキ処理を施したガルバリウム鋼板をMDFに接着した複合面材をフレームに固定します。MDFは表面が平滑で硬く、また大きく反ったりねじれることがないため本用途に適しています。
【理念】
社会の進歩向上に寄与する製品を供給する
相互信頼にもとづく安定した取引を確立する
社員とその家族の生活の安定向上をはかる
【会社の特徴】
2020年からのスローガンとして「“もっと”“ずっと”“うまく”」を掲げており、マテリアルリサイクル・サーマルリサイクルを始め、事業全体を通じて体現する考え方になっています。
【雰囲気】
社員通しの風通しがよく、まじめで穏やかな雰囲気があります。
長期利用ができる商品で環境にも貢献します。
MDFという製品は端材活用から生まれた製品です。この廃材・未利用材活用(カスケード利用)を軸に、余すところなく使う(マテリアルリサイクル・サーマルリサイクル)ものづくり精神があります。耐久性の高い商品を作りお客様に使い続けていただくこと「炭素貯蔵」で環境にも貢献します。
【見どころは「働く人」】
工場内で働く社員はみんな「職人(プロ)」です!もしかしたら細かく専門的な説明もあるかもしれませんが、そのくらい真剣に日々ものづくりに向き合って生産しています。
MDFの製造工程は一見シンプルですが木材という天然材料を扱う為水分チェックや重量コントロールなど条件が綿密に設計されています。その一部を職人オペレーターと一緒に体感いただければと思います!
【オープンファクトリーへの意気込み】
MDFは普段見えるところに活用されていないため、あまり馴染みがないかもしれませんが住宅建材としては欠かせない素材です。そんな住宅に欠かせない素材を日本で初めて生産した会社として誇りをもって操業しています。MDF製造には大がかりな装置が必要で工場内は「キレイな工場見学」といったツアーまでは確立できていませんが、今後はそういったツアーの構築も目指し、構内の環境整備にも本格的に力を入れていっています。まだまだ未整備な箇所はありますが、地域の皆様にもこのような工場があるということを知っていただきたく泉州オープンファクトリーに参加しました。実直でまじめな会社の雰囲気もぜひ感じていただければと思います。